今回の現地研修では、新しくなった菅原神社の社務所に入っての研修でした。
松尾芭蕉が江戸に発つ前に奉納した「貝おほひ」
農人町のだんじりの模型など、普段見られないものを拝見できました。
そのあとは有志のみで芭蕉翁記念館で江戸時代のノートを作ろうという企画を楽しみました。
今回の現地研修では、新しくなった菅原神社の社務所に入っての研修でした。
松尾芭蕉が江戸に発つ前に奉納した「貝おほひ」
農人町のだんじりの模型など、普段見られないものを拝見できました。
そのあとは有志のみで芭蕉翁記念館で江戸時代のノートを作ろうという企画を楽しみました。
なかなか上野公園内を歩いているゲストはいず、見つけたら即話しかけました。
この日はJR伊賀上野駅から歩いて上野公園まで来られた方がいらして、熱中症が心配だったので、近くのレストハウスを案内し、しばしこの中で涼んでくださいとお伝えしました。
駅前の地図を見て近いと思ったとのことでしたが…
伊賀上野駅からはぜひ伊賀鉄道をご利用ください。
語り部 8名参加
上野城前 案内件数23件、お客さま44名ご案内しました。
俳聖殿前 案内件数9件、お客さま17名ご案内しました。
伊賀市総合福祉会館にて7月度の定例会を開催しました。
今後のプロジェクトに関わるメンバーの紹介や、いきいき未来いが2025へ参加してくださる方の募集や当日の内容の確認などを話しました。
定例会後の勉強会は芭蕉翁記念館の新しい企画展「俳人たちの絵」を学びました。
芭蕉翁真筆の展示替えが二回あることと、見どころなど教えていただきました。
また、学芸員による解説が楽しめるギャラリートークは企画展中に数回ございますので、ぜひともご参加いただきたいと思います。
※学芸員による解説はギャラリートークの時のみとなります。