いがうえの 語り部の会 活動記録
2025年9月2日火曜日
2025年度9月定例会・勉強会
上野西部地区市民センターにて9月の定例会及び勉強会を開催しました。
定例会ではおもてなし三重ボランティアガイド連絡協議会での令和7年度視察研修会の日程と場所を報告し、参加できる人数の把握などをしました。
また新案内コースプロジェクトとして、一般公募型の「語り部と歩こう会」の開催と参加についての協力をお願いしました。
続いてホームページの運用について、語り部のホームページができたことと今後も更新していくことなどを報告しました。
定例会の後、Google翻訳アプリを使ってみよう講座を辻会長より教わりました。
インストール時にGoogleとは違うアプリをインストールするようになっていて、アワアワしながらもなんとかインストールし、またすでに翻訳アプリがインストールされている場合はそのアプリを使いながら、翻訳してもらうことに慣れるよういろいろな例を使いながら学びました。何よりカメラで翻訳はみなさん「わーすごい」「これもやってみよう」など市民センターにある掲示物をいろいろカメラを通して翻訳されているのを楽しんでいました。
今後は定点ガイドで出会ったいろいろな国の方々と翻訳アプリを通じて、お話ができるようになればいいなぁと思います。
2025年8月5日火曜日
2025年8月度 定例会・勉強会
2025年7月20日日曜日
現地研修:菅原神社社務所にて
今回の現地研修では、新しくなった菅原神社の社務所に入っての研修でした。
松尾芭蕉が江戸に発つ前に奉納した「貝おほひ」
農人町のだんじりの模型など、普段見られないものを拝見できました。
そのあとは有志のみで芭蕉翁記念館で江戸時代のノートを作ろうという企画を楽しみました。
2025年7月19日土曜日
2025年7月2回目の定点ガイド
2025年7月12日土曜日
2025年7月1回目の定点ガイド
朝でも暑い日でした。
なかなか上野公園内を歩いているゲストはいず、見つけたら即話しかけました。
この日はJR伊賀上野駅から歩いて上野公園まで来られた方がいらして、熱中症が心配だったので、近くのレストハウスを案内し、しばしこの中で涼んでくださいとお伝えしました。
駅前の地図を見て近いと思ったとのことでしたが…
伊賀上野駅からはぜひ伊賀鉄道をご利用ください。
語り部 8名参加
上野城前 案内件数23件、お客さま44名ご案内しました。
俳聖殿前 案内件数9件、お客さま17名ご案内しました。
2025年7月1日火曜日
2025年度7月定例会・勉強会
伊賀市総合福祉会館にて7月度の定例会を開催しました。
今後のプロジェクトに関わるメンバーの紹介や、いきいき未来いが2025へ参加してくださる方の募集や当日の内容の確認などを話しました。
定例会後の勉強会は芭蕉翁記念館の新しい企画展「俳人たちの絵」を学びました。
芭蕉翁真筆の展示替えが二回あることと、見どころなど教えていただきました。
また、学芸員による解説が楽しめるギャラリートークは企画展中に数回ございますので、ぜひともご参加いただきたいと思います。
※学芸員による解説はギャラリートークの時のみとなります。
-
三重県伊賀市で伊賀上野を中心に活動しているカルチャーボランティアガイドの「いがうえの 語り部の会」です。 この度、日々の活動の記録を残すためにBlogを始めることにしました。 どうぞよろしくお願いします!
-
伊賀市総合福祉会館にて8月の定例会及び勉強会を開催しました。 定例会では役員から会員のみなさまに先月あったことと今後の予定など伝えること、「熱中症警戒アラート」「台風などの荒天時」などの対応など相談すべきことなどを話し合いました。 勉強会は本当なら上野公園を回りながら講師の百...