2025年6月21日土曜日

2025年6月2回目の定点ガイド

 よく晴れて、高石垣から高旗山がくっきり見えてました。

オーストラリアの団体さんは、秋になるまでこないらしい。

ちょっとさびしくも思いながら、気が付くと多くの方々とお話させていただきました。

語り部12名参加

上野城前 案内件数40件、お客さま90名ご案内しました。

俳聖殿前 案内件数18件、お客さま43名ご案内しました。

2025年6月14日土曜日

2025年6月1回目の定点ガイド 

 雨の中でしたが、オーストラリアからの団体客などとお話ができました。

だんだんと大雨になってきたため、開始から1時間で終了としました。

語り部 8名参加

上野城前 案内件数28件、お客さま70名ご案内しました。

俳聖殿前 案内件数13件、お客さま31名ご案内しました。

2025年6月3日火曜日

テキスト現地研修会(藤堂藩武具庫跡、上野城天守閣)


6月の定例会後、百上さんのテキスト現地研修会を開催いたしました。
悪天候のため、当初の予定を変更し藤堂藩武具庫跡を見学しに、県立上野高校へ。
現在は上野高校同窓会事務局になっています。


同窓会メンバー以外めったにお目にかかることのない武具庫跡。


補強されて保存されています。


甲冑なども展示保存されていました。


芭蕉翁像試作モデル 大西金次郎作


奥のお堀の近くには移築された石室がありました。
草に覆われて痕跡のような感じでしたが…


奧城寺一号墳

この古墳は伊賀神戸駅の北約500米の所で発掘されたもので、
宅地造成のため壊されるのを惜しみ、浅沼興産の好意により、
1973年(昭和48年)3月、この地に移築したものである。
6世紀前半の古墳で、墳丘直径6米、石室の長さ2.5米、
幅1米の堅穴式石室と思われる。出土遺物としては、土師器や
須惠器の各種土器や石鏃などが発見されている。

と看板にこう記されており学校の裏にこんな石室あるなんて驚きでした!


続いて、上野城天守閣にやってきました。
「鳳凰雙飛(ほうおうそうひ)」
上野城は雅号を白鳳城と言い、一組のつがいの鳳凰が大空に飛び立ち舞っている情景を思い浮かべ、未来に向け郷土(上野)が発展飛躍するよう願いを込めた言葉で川崎克さんの揮毫で篆刻は二世中村蘭台(東京出身)で松の一枚板に字を浮き彫りにしている。


時間がなく今回は一階の展示品についてのテキストには載っていないような裏話的なお話がきけた。伊賀焼コーナーにあった「太田垣蓮月」(藤堂新七郎良聖の落胤で京都で生まれたが知恩院門跡の坊菅太田垣光古(みつひさ)の養女となる)の話はうっかり見逃してしまいがちなところを学びなおしさせてくれました。


一度下見に行くだけではなく、何度も訪れることでお客様に話すことの引き出しが増えていく。自分の中でアップデートしてくことが必要。ただし、膨大な知識量は蓄えておき、目の前のお客様が欲しい情報を的確に引き出すことが必要とのこと!
お客様が興味のない話をダラダラしないように、常にお客様と話のキャッチボールをしていくことが大切とのこと。これはもう何度も案内をしないと出てこない経験者のお話で、やはり超ベテランの百上氏はすごいなぁと感心しました。

2025年6月1日日曜日

第24回三重県文化賞受賞しました

 


カルチャーボランティアガイドいがうえの 語り部の会がこの度第24回三重県文化奨励賞を受賞し、三重県県知事一見さんから賞状を授与されました。


前会長の田畑さんと三重県知事の一見さんと。
詳しくは三重県のサイト をご覧ください。

6月1日 三重県文化賞の表彰式が三重県総合合文化センターで開催されました。

 いがうえの語り部の会が「文化奨励賞」を受賞し、前年度役員全員が出席し、代表で田畑が一見知事から表彰状を授かりました。 感動と緊張で立ち眩みになりそうでした。

 今年度は文化大賞一名、文化功労賞三名、文化奨励賞四名・一団体、文化奨励賞五名で、その一団体が当会で大変名誉な事です。

 受賞理由は、市民に門戸を開いた「新人養成講座の隔年開催」、「三十年にわたる活動で現五十名を越える継続活動」、「講演会の開催」、「地域イベントへの参加」、「現地研修会の開催」、「月二回の自主ガイド」などの継続活動が厳しい審査会で評価頂いた結果です。

 創立三十年を契機に、変化する環境に対応し、役員を中心に全会員の知恵と連携、行動力で受賞にふさわしい更なる継続発展を祈念します。

 最後に今回の受賞は、現会員の精力的な連携活動と申請頂いた川口和さんの活動内容の的確な表現や関連資料の提供が審査員の胸に響いたものと感謝します。

               (前会長) 田畑寛一


《お知らせ》定点ガイド2025年9月について

より多くの会員のみなさんの参加をお願いします! 観光される方は、この日に伊賀上野を訪れるなら 無料の案内させていただくのでラッキーですよ!